
ペネトレーションテストのレポート例とチェックすべき項目
セキュリティ対策の一環として「ペネトレーションテスト(侵入テスト)」を実施する企業は増えています。しかし、テストを受けたとしても、その レポートの質 が低ければ実際の改善にはつながりません。
この記事では、一般的なペネトレーションテストのレポートに含まれるべき項目と、チェックすべき重要なポイントを整理します。最後に、OWASP に準拠した標準的な方法でテストを行う lanjut がなぜ安心できるのかをご紹介します。
1. ペネトレーションテストレポートの役割
レポートは単なる「診断結果の一覧」ではありません。
経営層にとっては「リスクの全体像を把握する資料」
システム担当者にとっては「修正作業のロードマップ」
監査対応においては「第三者証明」として利用可能
つまりレポートの質は、テストそのものと同じくらい重要です。
2. 一般的なレポートに含まれるべき項目
以下は、ペネトレーションテストのレポートに必須とされる代表的な要素です。
(1) エグゼクティブサマリー
システム全体の脆弱性リスクを俯瞰
発見された脆弱性の深刻度(Critical / High / Medium / Low)の分布
経営層にも理解できる平易な言葉でまとめられているか
(2) テスト範囲と前提条件
対象システム・アプリ・ネットワーク範囲
使用したテスト手法とツール
テストの前提(例:認証済みテストか、ブラックボックスか)
この記載が不十分だと「本当に必要な範囲をカバーしているのか」が不明確になります。
(3) 発見された脆弱性の詳細
脆弱性の内容と発生個所
再現手順(どのように攻撃可能だったか)
CVEやOWASP Top 10 との関連付け
影響範囲(どのデータや機能に影響するか)
(4) 深刻度の評価基準
CVSS(Common Vulnerability Scoring System)や独自基準に基づく評価
評価基準の説明があるかどうか
(5) 修正推奨事項
具体的な修正方法や設定変更例
修正の優先度(すぐ対応すべきか、次期リリースでよいか)
長期的な改善策(セキュア開発プロセスの導入など)
(6) 改善後の再テスト推奨
再テスト(リテスト)を前提にしているか
継続的なセキュリティ改善のプロセスが示されているか
3. チェックすべきポイント
ペネトレーションテストを依頼した際、以下の点をレポートで必ず確認してください。
網羅性
→ システム全体をきちんとテストしているか。
例:WebアプリだけでなくAPIや認証機構も含まれているか。再現性
→ 誰が見ても同じ脆弱性を再現できるように手順が書かれているか。実効性
→ 修正提案が現実的で、システム担当者が実装できるレベルか。優先順位
→ 「どこから直すべきか」が明確にされているか。ビジネスへの影響説明
→ 技術者だけでなく経営層も理解できるよう、リスクの影響度(信用失墜・法令違反・金銭的損失など)が示されているか。
4. 不十分なレポートにありがちな例
発見した脆弱性を単に羅列するだけ(修正方法が書かれていない)
「危険度:高い」としか書かれておらず、なぜ危険か説明がない
テストの範囲が明記されていない
経営層に伝わるサマリーがなく、現場担当しか理解できない
こうしたレポートでは、改善につながらず「やった感」だけで終わってしまいます。
5. lanjutのアプローチ
lanjut では、国際的に認知されている OWASP Testing Guide に準拠し、ペネトレーションテストを実施しています。これにより以下が保証されます。
網羅的な検査:OWASP Top 10 をはじめとする代表的脅威を必ずカバー
明確な報告:脆弱性ごとに影響範囲・再現手順・修正方法を提示
経営層向けサマリー:非技術者でも理解できる形でリスクを整理
継続的な改善提案:単発の診断に留まらず、セキュリティ文化の定着を支援
6. まとめ
ペネトレーションテストを実施するだけでは十分ではありません。
「どんなレポートが出てくるか」こそが、実際の改善につながるカギ です。
エグゼクティブサマリーがあるか
範囲と手法が明示されているか
再現性・優先度・修正提案が明確か
これらが欠けているレポートは危険信号です。
lanjut は OWASP に準拠したテストを実施し、信頼できるレポートを提供します。
安心して、ペネトレーションテストは lanjut にご依頼ください。